![]() |
2011年 |
1-28 | ![]() |
1月28日法楽寺にて「田辺不動尊大祭」の大護摩供が行われました。 去年のお札を納めに、そして新しいお札をいただいてきました。 護摩木を焚かれるのは午後からということで、私は甘酒をいただいて 帰ってきました。 |
|
2-6 | ![]() |
お稽古茶事で「茶飯釜」にお招きいただきました。 席中で釜でご飯を炊いてお食事をしたのち、 そのお釜でお茶を点てるというお手前なのですが 珍しいお手前を一日楽しんできました。 詳細はこちらにアップしました |
|
3-13 | ![]() |
じないまち雛めぐりが行われました。 日時 ; 2011年3月12日(土)・13日(日) 場所 ; 富田林駅前寺内町一帯 江戸時代からの古い町並み富田林寺内町かいわいで行われる 「じないまち雛めぐり」が今年も巡ってきます。 白壁・日本瓦・虫籠窓が美しい寺内町を中心に 100か所近くの民家や商店、町角で春の花とともに お雛様の節句を祝います。 詳しくはこちらから |
|
4-25 | ![]() |
畳屋さんのご主人が、畳表で花瓶を作ってくれました。 よく見ると、細かい細工です。 上部は編みこんである畳の目をはずしてあります。 興味のある方、見に来てください^^ |
|
4-30 | ![]() |
ご近所さんからかわいいパンジーの生花をいただきました。 色とりどり。カウンターが一度に春になりました。 |
|
7-10 | 南田辺商店街にて、サマーカーニバルが行われました。 開始時間はPM4:00 ~7:00過ぎまで。 商品がなくなったお店からら順次店じまい。 金魚すくい・輪投げ・さいころゲーム・スーパーボール 焼きそば・たこせん・ミルクせんべい・トウモロコシ かき氷・綿菓子・いか焼き・チョコバナナ どのお店もほとんど100円程の代金です。 今回は「おまけ大作戦」のチケットも配られ7月31日まで 参加店でお買い物をしていただいた方に、各店舗からの おまけをもらえます。 |
|
10-11 | ご近所に咲きだした金木犀の香り。 季節の移り変わりを感じさせてくれる大好きな花です。 例年ならお店の前の通りに出ると感じられる香りが、 今年はお店の中にまで入ってきました。 |
|
10-12 | ご近所さんからいただいたジャガイモの中に ハート型のメークインがありました。 切って使うにはもったいない。 このままふかしてバターを塗って 主人と丸かじりしましょうか? |
![]() |
|
10-29 | ![]() |
韓国のTV放送局からお茶に関するビデオ撮りの依頼があって カメラマンと通訳がお店に来ました。 日本のNHKのような教育番組を流す局らしく、日本茶に関しての 取材がしたいとのことでした。 お茶の入れ方や主人とのインタビュー風景をビデオに収めましたが、 日本のTV局のような念入りなリハーサルは一切なくぶっつけ本番。 詳しい説明もないままのインタビューなので主人は冷や汗をかきかき、 それでも落ち着いて受け答えしていました。 放送は一週間後。残念ながら韓国のみです。 |
|
10-30 | ![]() |
商店街の婦人部で、富田林の工房飛鳥に、陶器の絵付けと「ろくろ」を使っての器作りに行ってきました。 お絵描きは苦手と躊躇していたご婦人方も、ベンガラと藍色を使っての絵付けに小学生の図工の時間ように熱中していました。 それを描き上げた後は、ろくろひねり。皆さん初めての経験で先生の説明を熱心に聞いていましたが、実際してみるとなかなか手強い!それでもはしゃぎながらなんとか作品を仕上げてご満悦でした。 |
![]() |
|
11-6 | ![]() |
![]() |
![]() |
甥の結婚式に東京へ行ってきました。翌日東京見物。思いがけずヨサコイフェスティバル があちこちの会場で行われていて、私たちはお台場のフジTV 前でしばらく見ていました。 それはそれはたくさんのチームが日本各地から参加していて、それぞれが迫力のある 見事なものです。踊り子達は満面の笑みで心から楽しんでいる風でした。 私も一緒に踊りたくなりました^^ |
|
11-21 | ![]() |
渋柿を買って吊るし柿にしてみました。 たった6個ですけど、出来上がりが楽しみです。 何日干したらできあがるのでしょうね(*^_^*) |
|