![]() |
2013年 |
11-10 | 富田林寺内町でイベント中の「楽食楽まちじないまち」の「綿入れ見学とクッション作り」に参加してきました。 近鉄阿倍野駅から滝谷不動まで行き、お気に入りの「朝日屋・高野」で昼食。三段重の手桶弁当でまずは腹ごしらえ。 美味しいお料理とおしゃべりで楽しいひと時、そのあと富田林駅へ逆戻り。 寺内町で五代続くおふとん屋さん「中林寝装店」で店主さんが工場見学をしてくださいました。 いろんな種類の綿の見比べ、見比べると違いがわかりました。綿の打ち直しの作業を機械を前に説明。 そのあと綿入れの実技です。本職の綿入れを初めて見させていただき、パズルのように綿を組み入れていく妙技、気持ちよかったです。 縫ってあるクッションカバーに綿を詰めていく作業、結構楽しくパンパンに膨れ上がったクッションをご主人が叩いて整形。 かわいらしいミニクッションの出来上がりです。 この後は文化財の旧田中家住宅で美味しいスウイーツをいただき、 今日一日、日本文化を堪能してきました。また、機会があれば参加したいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
三段重の手桶弁当の一段。実は 後の二段写真撮り忘れました。 |
綿の打ち直しの機会。ロールの針の大きさの違う2台の機械に通すそうです。 | 打ち直しされた綿をおふとんに 仕立てます。 絶妙な技にワクワク |
中林寝装店の前クッションを 持って「楽しかったわぁ〜」 |
|
6−24 | ![]() |
南田辺商店街サマーカーニバル開催 夏の恒例行事「サマーカーニバル」が7月7日(日)4時から 南田辺商店街で行われます。売り切れ次第、順次店は閉まりますので 早目にお越しくださいね。主人は自作のスマートボール担当、 私は毎年目玉焼きをもくもくと焼き続け、たこせん700個販売します。 |
|
|
5−3 | ![]() |
![]() |
5月3日万博公演の茶摘みイベントへ行ってきました。 太陽の塔を右に見ながら坂を登った所に茶園があります。 五月晴れの茶摘み日和に恵まれて、大勢の人が参加しました。 可愛い茶摘み娘の姿も見えます^^ 私もいただいたビニール袋に黄緑色の若芽をたくさん摘みました。 |
|
4−28 | ![]() |
富田林の工房飛鳥へ作陶体験に行きました。 主人は初めての土いじり。何やら大作が出来あがりました。 私は中鉢を5枚作りました。 南河内の山中にある薪窯「達窯」にて5月17日〜20日の4日間、 私たちの作品も最高1250度の高温で窯炊きされます。 窯出しは5月25日とのこと。 どんな作品が出来上がるかとても楽しみにしています。 |
4−13 | ![]() |
長居植物園に菜の花が咲いて何故か案山子が立っています。 大きく手を広げて太陽をいっぱい浴びて、実に気持よさそうなので 外周道路の柵のすきまから携帯でパチリ! 人知れずラジオ体操でもしているようです・・・^^ |
|
3−10 | ![]() |
「富田林「じないまち雛めぐり」 寺内町の雛めぐりに行ってきました。 9日は晴天で雛めぐり日和だったようですが 10日は生憎の雨!!!風もあって 孫を連れての見物はきついものがありましたので 飛鳥工房でひと時過ごさせていただき 涙をのんで帰ってきました。
|
1-20 |
![]() |
お食い初め〜![]() 去年10月に誕生した我が家の初孫のお食い初めをしました。 新米ママはお膳を丁寧に作りあげました。 孫は口元に運ばれる得体のしれない物体に、口を一文字にして 抵抗しておりました。 |