![]() |
![]() |
<入れ方のコツ> 茶葉は少し多めに入れた方がコクが出て美味しくなり、2煎3煎と出ます。湯を注いだら1分ほど待って!茶碗に絞り切ることが大切です。 |
|
特上煎茶 |
商品袋詰 | ![]() ![]() 新茶になりました |
![]() ![]() 新茶になりました |
商品名 | 宇治特上煎茶 | 知覧特上煎茶 |
税込価格 | 80g詰1,500円 | 80g詰 1,500円 |
商品No | S−T1 | S−T3 |
上煎茶 |
商品袋詰 | ![]() ![]() 新茶になりました |
![]() ![]() 新茶になりました |
商品名 | 宇治田原の里 | 知覧茶 |
税込価格 | 90g詰 970円 | 90g詰 970円 |
商品No | S−J1 | S−J3 |
普通煎茶 |
商品袋詰 | ![]() |
![]() |
商品名 | 正喜撰 | 池の尾 |
税込価格 | 200g詰 1,080円 | 200g詰 650円 |
商品No | S−F1 | S−F3 |
![]() 永谷宗円の生家 |
「宇治田原の里」豆知識 | |
元文三年(1738年徳川吉宗のころですね)宇治田原郷湯屋谷の 茶農永谷宗円(お茶漬け海苔で有名な永谷園のご先祖様)が発案した「青製煎茶法」が江戸で人気を呼び、その後宇治の煎茶は全国的に広がりました。 宇治田原では日本緑茶の祖、永谷宗円の生家を今も大切に保存するとともに、日本緑茶発祥の地として、独自の美味しいお茶づくりに力を入れています。 |
玉露・かりがね | 青柳 | 玄米茶 | ほうじ茶 | ティーバッグ | 抹茶 | 粉茶 | 季節限定品 |
![]() |