![]() |
2009年 |
春(3月〜5月) | ||
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
2009年 3月14日(土)・15日(日) 富田林「寺内まち雛めぐり」 行われました 玄関には各家に伝わるお雛様が、 又通りには創作雛が可愛く飾られ、 道行く人の目を楽しませてくれました。 その数、何と101か所 雛めぐりアルバムはこちらから レポートはこちらから |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
杉山家の内裏雛 | 旧杉山住宅(重要文化財) | 飛鳥工房の雛たち |
![]() |
![]() |
![]() |
寺内町交流館 | 格子にマッチして | 門前にもお雛様が |
![]() |
![]() |
![]() |
旧田中家のお雛様 | 路傍のつくばいも風情が | 階段にに置かれた手あぶりの上に |
![]() |
![]() |
![]() |
クリーニング店内にお飾り | ここにも、こんなお雛様が^^ | 軒下の暖簾が目を引きました |
![]() |
![]() |
![]() |
お屋敷の塀の外の大きな水瓶の上に | 和紙の提灯に書かれたお雛様 | お花のお雛様が |
![]() |
![]() |
![]() |
公園に可愛いお雛様たちが | その公園でお餅付き | おうちの庭の大きな石の上に |
![]() |
![]() |
![]() |
道標の上の内裏様・振り出しと桃がお供 | このお雛様にはお香が入っています | オッと!ガラスの内裏雛でした |
|
||
京都・醍醐寺 | ||
![]() |
4月5日醍醐寺のお花見に行ってきました。 醍醐寺の広さにも驚きましたが、桜の美しさにも驚き。 そのほとんどが枝垂桜というのも珍しいのでは。 レポートはこちらから |
|
||
法楽寺・花祭り | ||
![]() |
4月8日法楽時にて花祭りがありました。 小さなお堂が作られ、その中にお釈迦様の像が安置されていました。お堂の屋根に飾られているのは椿の花のようです。 お釈迦様の誕生された日、甘露の雨が降ったという言い伝えがあることから、お釈迦様の像に甘茶を掛ける風習だそうです。 甘茶(あまちゃ)は、ガクアジサイの変種であるアマチャで、その若い葉を蒸して揉み、乾燥させそれを煎じて作った飲料で、お茶の木ではありません。 飲料としての甘茶は、黄褐色で甘みがあり、とてもおいしかったですよ。 |
|
||
寄せ植え・・・買いました | ||
![]() |
4月13日私たちの目を楽しませてくれた桜も、風吹くごとに花びらが舞い、葉桜になりつつありますね。 今、長居公園の周回道路には「はなみずき」が満開だそうです。 昨日、和泉市の「国華園」に立ち寄ったので、こんな寄せ植えを買ってお店の前に置きました。 真ん中の白いお花がフェアリーホワイト、右横ピンクはピロッサ。前の赤いお花はペチュニア。 両端の葉はヘデラへリックス・・・・と書かれてありました。 ほかの花はわかりません^_^; 育てるのは至って苦手です。枯れる前に見にきてくださいね。 |
|
||
京都・美山「かやぶきの里」絵手紙バス旅行 | ||
![]() |
4月21日京都美山「かやぶきの里」に行ってきました。 緑の山に囲まれた、かやぶき屋根の民家が密集した村で タイムスリップをしたような感覚に浸れました。 鯉のぼりがかやの屋根に色鮮やかに映えて泳いでいました。 レポートはこちらから |
|
|
たなべ不動尊法楽寺 「五月大祭」 5月28日:木曜日 |
![]() |
13時〜14時 「春日大社南都楽處舞楽奉納」 場所;本堂 14時〜「柴灯大護摩供」 場所;法楽寺境内 春日大社の雅楽の舞が法楽寺本堂にて行われ その後、護摩法要がありました。 |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
|
第23回帝塚山音楽祭 2009年5月30(土)31(日)10:00〜23:00 |
帝塚山周辺において恒例の音楽祭が開かれます。メイン会場は万代池公園。 池の周辺ではフリーマーケット、お茶会等多数の催しがあり、 個人のお宅でも、ちょっとした音楽会が行われ また、広範囲にわたって時間制でイベントがありますので メイン会場にて地図をいただき、催し会場を確認の上 計画的に移動されることお勧めします。 フラメンコもありますよ。とっても楽しい音楽祭です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
夏(6月〜8月) |
![]() |
南田辺商店街「サマーカーニバル」 来る7月5日(日)恒例の夜店「サマーカーニバル」が行われます。 夕方5時頃から7時過ぎ頃まで夜店が出ますので、皆さまのお越しお待ちいたしております。 ゲームあり、焼きそば・たこせん・フランクフルト・トウモロコシ・かき氷他いろいろ ゲームは50円・100円です。 お安い値段で楽しんでいただけます。 ![]() いま、商店街でお買い物をすると、子供たちに50円分の金券がもらえます。 当日はこの金券もしくは現金でお支払いください。 おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん・子どもたち 皆様、お誘い合わせのうえお越しくださいね。 主人と娘は焼きそば・私はたこせん担当です^^ ![]() たくさんの方にお越しいただき有難うございました。 レポはこちらから |
|
〜大阪市消費拡大キャンペーン〜 スクラッチキャンペーン平成21年6月15日(月)〜7月31日(金) キャンペーンは本日(7月31日)で終わりました 大阪市内のお店・商店街・小売市場でお買い物をすると スクラッチカードがもらえます。 その場で削って「あたり」が出ればささやかですが(#^.^#)景品がもらえます。 また、はずれでもカードに付いている応募券を10枚集めて 「特賞プレゼント抽選会」に応募できます。 こちらは豪華景品があたりますよ。 地デジ対応シャープ32型薄型液晶テレビ 5名(当たらない数字では無い!) 大阪名物・たこやき器 20名 (大阪なら必需品) 大阪中央卸売市場直送フルーツ(ピオーネまたはメロン) (なんと200名 これ欲しい!) その他任天堂のゲーム機・パソコン・レストランディナー券・他・他・他 出さない手は無いです! 券が10枚集まったら、各お店に応募用紙がありますので、 貼り付けてご応募ください。 応募締切日は平成21年8月7日(金) |
|
|
![]() |
山阪神社の夏祭り 山阪神社の夏祭りが7月20日・21日に行われます。 境内およびその周辺にて屋台もたくさん出ます。 今年は田辺支部・今川・針中野支部による子供神輿・布団太鼓などが 笛や太鼓の囃子も賑やかに奉仕支部町内を巡幸します。 ![]() 梅雨時期に行われる山阪神社の夏祭り、 毎年2日のうち1度は雨に降られます。 今年も、2日目やっぱり雨に降られました・・・・。 子供たちの浴衣姿が目立ちました。 毎年多くなっているように感じます。 屋台の姿は昔とはずいぶん変わり、 その数も年々減っているように見受けられますが それでも、子供たちにとって夏休みの思い出に一つなったことでしょう。 |
|
![]() |
第六回寺内町燈路 日時 ; 8月23日 午後6時点灯〜9時 富田林寺内町で、夏の風物詩「燈路」が行われました。 今年町並みに飾られた行灯は約1000基 和紙を通した蝋燭の灯りが幻想的です。 縁日やお茶会・音楽会等、様々なイベントも催され 夕涼みがてら、ご家族で情緒あふれる街並みを 散策されていました。 本日は主人のレポでどうぞ^^ ↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
寺内町のボランティアガイドの松田さん。お世話になりました。 | 杉山家住宅で「SwingMASA」による演奏 | 床几の上は陶器の行燈が置かれていました。 | 並みに飾られた行燈。蝋燭にともる風情が美しい。 |
|
秋(9月〜11月) |
9月8日「第62回関西茶品評会入札会」に参加 | |
1年に一度、関西のお茶の品評会が行われます。今年は兵庫県の主催で京都にて行われました。 事前に行われた審査会で厳選に審査され「農林大臣賞」「生産局長賞」等の受賞茶が決まります。 出展されたお茶をし、全国の茶業者が入札の上、一番の高値で売買されます。 雰囲気だけご覧ください。 |
|
![]() |
![]() |
今年は500点のお茶が出品されました。 大きな会場に一度に展示されます。 |
好みのお茶を外観と彼らの嗅覚でかぎ分けます。 いくらで入札しようかな・・・・? |
|
山阪神社観月祭 | |||||||||||||
![]() |
山阪神社での観月祭が10月3日18時より境内で行われました。 早朝まで降っていた雨も止み、午後6時より観月祭神事が始まりました。 少し雲がでて、お月さまはいずこ?7時30分観月祭が終わってふと夜空を見上げると きれいな満月が境内の木々の間から顔をのぞかせていました。
|
||||||||||||
|
![]() |
第三回秋の古民家ライブ 「富田林寺内町・旧家物語」 〜露子史朗読と上方地歌・三弦・箏曲の夕べ〜 2009年11月7日(土)午後6時より 富田林寺内町・旧杉山家住宅にて行われました。 詳しい内容はこちらからどうぞ ![]() このパンフレットの切り絵の作者は「高石志奈枝」さん 実は南田辺在住の方だと知ってびっくり! 我が町、実は芸術家、音楽家が多いんですよ^^ |
|
![]() |
「インフルエンザ予防にお茶でうがいを」 新型インフルエンザが猛威をふるっています。 緑茶に含まれるカテキンには抗ウイルス・殺菌作用があります。 何煎か出したお茶の出ガラにお湯を注いで冷ましておきましょう。 外出から帰った時、そのお茶でうがいをすると効果があります。 手軽にできる最低限の予防策、ぜひ実行してください。 |
|
![]() |
「法楽寺・終い不動尊祭」 日時 ; 12月28日(月) お護摩 ; 午前10時・午後2時(堂内) 午前9時頃から田辺大根の大根炊きのお接待(約400食)と 田辺大根の即売がありました。 |
|
2010年回覧履歴へ![]() ![]() |